2016年11月14日
「日本丸」の中を見せてもらいました。
こんにちは。ぼんべです
週末は、本当にとても良いお天気になりましたね
富士市田子の浦港では、「日本丸」を一目見ようと大勢の方達で賑わっていました
青空に白い帆が良く映っている姿を見ると、思わず歓声が・・

日本丸の船首像は、手を合わせて祈る女性の姿をしていて、「藍青(らんじょう)」と名付けられているそうです

ここに帆を巻きつける全部の数は・・・

36本あるそうです。

今回夫の知り合いでもある通信長教授のご厚意で、特別に
船内の中を
見せていただきました。

こちらが、船がこれから進む方向を決める
海図です。

操縦する部屋には、どの方向に進んでいるのかを
確認するコンパスなどもありました。


こちらは、車のナビゲーションのような役割をしているそうです

この船で、多くの実習生が正確な技術を身につけるよう多くの機械が
ありました
実習生が学ぶ教室には・・・

びっしりと、関連書が置かれてます

「食品庫」

「治療室」

「病棟ベッド」

船長室は、やはり豪華ですね


こちらの無線室では、電話やテレビもありました
こちらから色々な情報が発信されるそうです。
電話は、驚いた事に1分間300円かかるそうですよ


実習生の部屋は8人部屋で、二段ベッドが4つ置かれていました
ご紹介できたのは、ほんの一部ですが
この勇敢な「日本丸」
の素晴らしさをしっかりと堪能する事ができたのは、とても良い思い出になりました
毎年Xmasや、お正月は毎年日本にはいないそうです
大勢の方達にこの迫力ある感動を届けて欲しいと思います

週末は、本当にとても良いお天気になりましたね

富士市田子の浦港では、「日本丸」を一目見ようと大勢の方達で賑わっていました

青空に白い帆が良く映っている姿を見ると、思わず歓声が・・

日本丸の船首像は、手を合わせて祈る女性の姿をしていて、「藍青(らんじょう)」と名付けられているそうです

ここに帆を巻きつける全部の数は・・・

36本あるそうです。

今回夫の知り合いでもある通信長教授のご厚意で、特別に

見せていただきました。

こちらが、船がこれから進む方向を決める


操縦する部屋には、どの方向に進んでいるのかを
確認するコンパスなどもありました。


こちらは、車のナビゲーションのような役割をしているそうです


この船で、多くの実習生が正確な技術を身につけるよう多くの機械が
ありました

実習生が学ぶ教室には・・・

びっしりと、関連書が置かれてます


「食品庫」


「治療室」


「病棟ベッド」

船長室は、やはり豪華ですね


こちらの無線室では、電話やテレビもありました

こちらから色々な情報が発信されるそうです。
電話は、驚いた事に1分間300円かかるそうですよ



実習生の部屋は8人部屋で、二段ベッドが4つ置かれていました

ご紹介できたのは、ほんの一部ですが
この勇敢な「日本丸」

の素晴らしさをしっかりと堪能する事ができたのは、とても良い思い出になりました

毎年Xmasや、お正月は毎年日本にはいないそうです

大勢の方達にこの迫力ある感動を届けて欲しいと思います
